大手監査法人での監査実務、事業会社の経理財務、税理士法人の勤務を経た後、村上裕一公認会計士事務所を立ち上げる。
仮想通貨の税金を専門とする税理士として、仮想通貨の様々な税金のご相談や顧問を手掛け、多くのお客様の仮想通貨の税金のお悩みを解決しています。
東京で仮想通貨に強い税理士を選ぶ際の3つのポイント
村上裕一公認会計士事務所
代表 村上裕一
こんにちは。公認会計士・税理士の村上です。
本日は、「東京で仮想通貨関連の税金に困ったとき、どの税理士に相談すれば良いか」について解説します。
仮想通貨投資を始めたものの、正確な損益計算ができず困っている。
仮想通貨投資の節税対策を教えてくれる税理士を探している。
仮想通貨の確定申告をお願いできる人を東京で探したい
という方に向けた解説となります。
東京で仮想通貨に詳しい税理士を選ぶ3つのポイント
①損益計算が正しく実施できるか
まず仮想通貨投資をされている方にとっては、正確な損益計算が実施できることが、何よりも大切な要素となります。
理由は、正確な損益計算でなければ、税金の面で損をするためです。
例えばですが、仮想通貨投資の利益が100万円であった場合に
間違って120万円と損益計算する
→20万円×税率部分を、本来支払う税金より多く税金を支払うことになり、損をする
間違って80万円と損益計算する
→20万円の所得漏れであり、20万円×税率部分の脱税の可能性がある
となるため、損益計算の結果が多すぎても、少なすぎてもいずれにしろ税金の面では損を被ることになるのです。
②仮想通貨の節税に関するアドバイスを実施できるか
次に、東京で仮想通貨投資の税金の専門家を探す際のポイントとしては、仮想通貨投資の節税のアドバイスができるかどうかです。
通常、税理士などの専門家に損益計算を代行する場合、それなりに高額な税理士報酬がかかります。
ですが、仮想通貨投資に詳しい税理士であれば、損益計算のみならず、節税のご提案も実施することができますので、結果として税理士に依頼することで税理士報酬はかかるものの、税金の減額でトクをしたという場合も存在します。
仮想通貨関連の税金に詳しく、損益計算のみならず、節税のご提案もできる専門家を選ぶのが重要となります。
③最新の仮想通貨取引に対応できるか
東京で仮想通貨の税金の専門家を選ぶ最後のポイントとしては、最新の税制や仮想通貨の動向にキャッチアップしているかどうかです。
仮想通貨の投資スタイルは単に購入して売却するのみではありません。
実際に決済をしたり、交換をしたり、マイニングやステーキングといった行為で仮想通貨を増やしていくことも可能です。
そういった新しい手法に対する税金もきっちりと対応できる専門家が良いです。
最近の手法ですと、ETHを使ったNFTなど、仮想通貨を使った新しい取引がどんどん開発されており、そういった取引にも対応できる専門家が望ましいのです。
弊社は仮想通貨の税金専門です
東京の仮想通貨の専門家です
いかがでしたでしょうか?
仮想通貨投資を始めたものの、正確な損益計算ができない
想定していたよりも大きな利益が出たため、何か節税の対策を講じたい
仮想通貨投資の頼れる専門家を探したい
こういったニーズは多いかと思います。
弊社も、仮想通貨の税金の専門家として、多くのお客様のお悩みを解決してきました。
仮想通貨の税金でお困りであれば、まずは是非弊社にご相談ください。
30分5,000円で有益なご相談とご提案をしております。
よろしければ、こちらからお問い合わせください。